おいしい玄米を炊いてみましょう★「チビコト」紹介シリーズ第5弾

ソーシャル&エコマガジン 月間 『ソトコト』 2016年10月号の別冊付録
「チビコト」(玄米酵素が制作協力)の内容を一部ご紹介いたします。


★チビコト「美しい心と身体を作る玄米の力」紹介シリーズ第5弾★


【おいしい玄米を炊いてみましょう】P18-19
----------------------------------------

玄米は炊き方ひとつで、いろいろな食感や食味を味わえます。


もちもちが好きな人、

しっかりした歯ごたえが好きな人、

やわらかめが好みの人…


しかも一度炊いてみれば、とても簡単。

ぜひトライしてみてください。


chibikoto-P18-01.jpg

●How to Cook 1●

もちもち食感が味わえる【圧力鍋】


[材料(4人分)]

玄米…2カップ

水…2と1/2カップ

塩…ひとつまみ


[作り方]

(1) 玄米はもむように洗ってザルにあげ、分量の水と塩を圧力鍋に入れて30分以上浸水させる。

(2) 圧力鍋の蓋をして中火にかけ、圧力がかかったら1~2分そのままにし、弱火にしてから23~25分炊く。

(3) 火を止めて15~20分蒸らし、蓋を開けて天地返しをする。


-初めての方は分づき米がオススメ♪-

いきなり玄米はハードルが高い、という方にオススメなのが分づき米。白米よりも表皮を取り除く割合を少なくしたもので、五分づき米(表皮を50%削除)、三分づき米(30%削除)などがあります。炊飯器で炊け、初心者向きです。

chibikoto-P18-02.jpg

●How to Cook 2●

玄米モードなしでもOK【炊飯器】


[材料(4人分)]

玄米…2カップ

水(1回目)…2と1/3カップ

水(2回目)…1と1/2~1/3カップ

塩…ひとつまみ


[作り方]

(1) 玄米はもむように洗ってザルにあげ、1回目の分量の水と塩を炊飯器に入れて30分以上浸水させ、白米モードで炊く。

(2) 炊きあがったら、2回目の分量の水を入れて、白米モードで炊く。

(3) 蓋を開けて天地返しをする。


※続けて2回炊くと、炊飯器が熱くなりエラー表示がでることがあるので、その場合は、少し時間をおいてから炊く。

※玄米モードがある炊飯器は、炊飯器の水の量に合わせて炊く。

chibikoto-P18-03.jpg

●How to Cook 3●

しっかりとした炊きあがり【土鍋】


[材料(4人分)]

玄米…2カップ

水…3と1/2~4カップ

塩…ひとつまみ


[作り方]

(1) 玄米はもむように洗ってザルにあげ、ボウルなどに移して分量の水と塩を入れて、2時間以上浸水させる(夏場は冷蔵庫に入れる)。

(2) 土鍋に(1)を入れ、25~30分中弱火にかける。

(3) 蓋の穴を木栓などでふさぎ、弱火にして45~50分炊く(途中で水分がなくならないように注意)。

(4) 最後に20~30秒、中火にして水分を飛ばし、火を止めて15分くらい蒸らして、蓋を開け天地返しをする。


※1カップは200cc。


----------------------------------------


もっとご覧になりたい方は、
ソトコト10月号を、ぜひ書店でお買い求めください。



前へ

エコロクッキングスクール 大阪校 2017年5月開校!

次へ

★エコロクッキングスクール大阪校★ おためし教室 in 兵庫