笑真笑銘の健康法:第2話(ビタミンB群と糖尿病)

 ビタミンB群と糖尿病

 

 人体は構成する60兆個の細胞一つ一つで糖・タンパク・脂肪をエネルギー(ATP)に変換し新陳代謝して生きています。糖を代謝できなくなるのが糖尿病です。

 

 細胞質ではブドウ糖1個で2個のエネルギー(ATP)をつくります。ミトコンドリアは36個のATPを作って生きています。これが正常細胞の営み。ところが、がん細胞は細胞質で2個ATPを作るだけでミトコンドリアでの生産はほとんど行われません。これが癌の特徴です。

 

 細胞質では無酸素でATPを生産しますが、ミトコンドリアでは有酸素でATPを生産します。このミトコンドリア内でブドウ糖を燃焼する時、ビタミンB群(B1・B2・B3・B6・B12の5種)がマッチで火をつけるように次々とブドウ糖を燃焼していきます。

 

 もしビタミンB群のどれかが一つ欠けても、燃焼効率は低下し、中性脂肪に変化してインシュリンの浸透を阻害し、糖代謝を著しく低下させ、糖尿病を誘発したり悪化させたりします。

ビタミンB群欠乏で発生した有名な病気が脚気です。

 

 したがって糖尿病は脚気の再来と言ってもいいでしょう。糖尿病にならない食生活、糖尿病を克服するための食生活には、ビタミンB群の豊富な食べ物をしっかり摂取し、B群を消耗する食べ物を控えることが大事です。

 

①B1について

・欠乏すると乳酸・ビルビン酸等の疲労物質がたまり、疲れやすく、食欲不振、倦怠感、手足のしびれ、むく          

 み、動悸、脚気などの原因になる

・玄米、松のみ、ごま、カシューナッツ、干しシイタケ、青のり、昆布に多い

 

②B2について

・皮膚粘膜の健康維持に必要、欠乏すると肌荒れ、ふけ、口内炎、口角炎、目の充血などの原因になる

・玄米・大豆・納豆・アーモンド・ホウレンソウ(葉菜類)・うなぎ、かれい、イワシに多い

 

③B3について

・欠乏すると皮膚炎、下痢、認知症、成長障害、アルコール分解能力低下、うつ病、統合失調症、低血糖

 症などの原因になる

・効果は善玉コレステロールを増やす

・鰹節に多い。

 

④B6について

・欠乏すると皮膚炎・口内炎・貧血・脂肪肝などの原因になる。抗生物質の長期摂取による欠乏もある

・大豆、小豆、アボガド、マグロ、カツオ、いわし

 

⑤B12について

・欠乏すると悪性貧血、頭痛、めまい、吐き気、息切れ、食欲不振、神経伝達障害などの原因になる

・スピルリナ、のり、昆布、ヒジキ、牡蠣、あさり、さんま

 

 ビタミンB群を消耗する食べ物は白砂糖・果糖です。甘いもの・ジュース・果物の取りすぎには十分注意が必要です。とくに夜は要注意!炭酸飲料は酸素を消耗するので気をつけましょう。洋菓子・チョコレート・アイスは脂肪がたっぷり含まれるので、さらに気をつけてください。

 

次回は脂肪と糖尿病についてです。

食事道(玄米酵素が推奨する食事改善の考え方)を実践して元気な体をつくりましょう。

 

前へ

被災地の学校からお便りが届きました

次へ

第2回・絵のあるレストラン,期間限定デザート紹介&7月4日(月)~7月9日(土)の「すこやかセット」