玄米が糖尿病のリスクを軽減★「チビコト」紹介シリーズ第3弾

ソーシャル&エコマガジン 月間 『ソトコト』 2016年10月号の別冊付録

「チビコト」(玄米酵素が制作協力)の内容を一部ご紹介いたします。


★チビコト「美しい心と身体を作る玄米の力」紹介シリーズ第3弾★


【玄米が糖尿病のリスクを軽減】P8
----------------------------------------

「世界糖尿病学会」では、玄米食が糖尿病を予防する、

という研究結果が報告されています。


結果は以下の通り。


chibikoto-P8-02.jpg


白米食、玄米食の2つのグループで血糖値の変化を比較した結果、

玄米食グループのほうが血糖値の変動が低くなりました。


またおもしろいのが、玄米食に豆類を加えると、玄米だけよりも

さらに血糖値の変化がゆるやかで、空腹時のインスリン量も減っていたことです。


chibikoto-P8-03.jpg


玄米と一緒に小豆や黒豆を炊いていただくのは、より一層効果的な主食といえます。



さらに注目すべきは、GI値(食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを示す値)です。


chibikoto-P8-01.jpg


2003年、WHO(世界保健機構)は、低GI食品が「過体重、肥満、2型糖尿病の

発症リスクを低減させる可能性がある」というレポートを出していますが、

玄米は、白米に比べGI値が低く、糖尿病への効果が期待できます。


先の研究によれば、調理法を変えて白米と玄米のGI値の比較を行っていますが、

どの場合も玄米の値は白米より低くなっています。


これらの結果から、玄米が糖尿病のリスク軽減に効果的なことがわかります。


    *   *   *


これらの結果は、2013年「世界糖尿病学会」(於メルボルン)で、
インドMadras Diabetes Research Foundation &
Dr. Mohan's Diabetes Specialities CentreのV. Mohan氏らが発表した。

----------------------------------------


もっとご覧になりたい方は、
ソトコト10月号を、ぜひ書店でお買い求めください。


前へ

食と健康フォーラムin名古屋/ゲスト:食品ジャーナリスト・安部司さん、助産師・齊藤純子さん

次へ

★おかげさまで45年★10月1日は玄米酵素の創業記念日です