健康情報「マグネシウムが心臓病のリスクを下げる」

「マグネシウムを多く含む食品をよく食べる人は、

心筋梗塞など虚血性心疾患のリスクが低い」


という研究結果を、国立がん研究センターと

国立循環器病研究センターが発表しました。


マグネシウムは、玄米、大豆、野菜、魚介類などの

伝統的な日本食の食材に多く含まれるミネラルです。



この研究は、約8万5千人のマグネシウム摂取量と

心疾患の関連を調査したもの。


マグネシウムの摂取量が多いと、

3~4割発症リスクが低くなることが明らかになりました。



日本人はマグネシウムの摂取量が不足気味。


国が定める1日の推奨量270~370ミリグラムに対して、

平均摂取量は約250ミリグラムです。(2015年調査)


マグネシウムの多い日本型の食生活を心がけたいですね。


20170908washoku.jpg


詳しい研究結果は、国立がん研究センターをご覧ください。 http://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/press_release_20170908.html


前へ

元氣亭「本日のお食事」(日替わり)の主菜【2017年9月11日~9月15日】

次へ

お客様から寄せられたクチコミをご紹介!vol.38