耳より情報・ビタミンB1が免疫を高める
「免疫力」を高めたい方へ、耳よりな最新情報です。
玄米などに豊富に含まれるビタミンB1は、
腸の「パイエル板」という免疫に関わる組織の維持に、深く関わっていることがわかりました。
ビタミンB1が減ると、パイエル板は小さくなり、
生体の防御機能が弱くなり、 感染症にかかりやすくなる恐れがあるそうです。
ビタミンB1の主な働きは、糖分を分解してエネルギーに変えることです。
また皮膚や粘膜の健康維持、脳神経の働きを助けます。
そのため、不足すると糖分をエネルギーに変えることができなくなり、疲れやすくなります。
●ビタミンB1を多く含む食品
玄米、胚芽表皮、種実類、豆類(大豆・大豆製品)、豚肉、うなぎ など
日本人の主食である米は、胚芽表皮の部分にビタミンB1が豊富に含まれます。
そのため、精白していない米(玄米・分搗き米・胚芽米)を取り入れることを おすすめします。
玄米と白米の違いについて、詳しくはこちらをご覧ください。
『玄米自然食はじめてBOOK』 P09-11
↓画像をクリックするとP09-11をご覧いただけます。

また、ビタミンにはさまざまな種類があり、それぞれに重要な役割があります。
ビタミンの語源は、
vit(生きる、命)+ amine(アミノ酸) → 生命のもととなる栄養素
ビタミンを上手に取って、健康維持に役立てましょう。
【参考】日本経済新聞(夕刊)2016年12月8日水曜日