玄米に多い「フィチン酸」の最新研究

「玄米にはフィチン酸が多く、ミネラルの吸収を阻害すると聞きましたが・・・」

という質問を受けることがよくあります。


これらの情報は科学的根拠(エビデンス)のないもので、現在では世界中の

多くのグループで研究が進み、フィチン酸のメリットに注目が集まっています。



フィチン酸を摂取すると、血中の鉄分が増える


米国アイオワ大学を含む研究グループの研究結果を紹介します。


鉄が不足気味の若い女性28人を2つのグループに分け、

フィチン酸が多い食事と少ない食事を8週間継続。


その結果、フィチン酸が多い食事をしたグループのほうが、

血液中の鉄濃度が高いことがわかりました。


日常的にフィチン酸を取ることは、心配されていた鉄分の排出にはつながらず、

むしろ鉄分を蓄えることに役立っていると考えられます。


(ジャーナル・オブ・ニュートリション オンライン版 2015年6月3日)



食事に含まれるフィチン酸は、亜鉛の影響なし


米国コロラド大学デンバー校医学部の研究結果を紹介します。


約240人の子どもたちを対象に、食事に含まれる亜鉛とフィチン酸の含有量

などを調査しました。


その結果、フィチン酸が亜鉛に及ぼす影響は見られませんでした。


「フィチン酸の多い玄米を食べると、亜鉛の吸収が妨げられるのでは・・・」

という心配は、杞憂と考えられます。


(ジャーナル・オブ・ニュートリション オンライン版2015年6月24日)



さらに最近は「フィチン酸」の持つ抗酸化作用、抗がん作用、毒素排出作用

といったメリットに注目が集まり、サプリメントなども販売されています。


このように、玄米のフィチン酸でミネラルが不足する心配はなく、

むしろメリットがたくさんあるのです。


20160629-01.jpg




【参考】 美しくなる食事療法(セラピスト7月号別冊)

----------------------------------------

㈱玄米酵素エコロクッキングスクールの管理栄養士・加藤初美の

インタビュー記事「美肌と痩身には、腸内の"育菌"が必須!」の中で、

玄米の健康パワーや炊き方、レシピなどを紹介しています。

https://blog.genmaikoso.co.jp/2016/06/post-607.html

----------------------------------------



★玄米の健康効果について、詳しく学びたい方にお勧めの書籍

「医師たちが認めた 玄米のエビデンス」

----------------------------------------

医学者、小児科医、外科医、眼科医、内科医、精神科医、

産婦人科医、管理栄養士など総勢11名の専門家が

玄米の機能性を医学的知見から示した最新のレポート集

----------------------------------------


前へ

玄米酵素を使ったレシピ【ひじきペーストのタプナード風】

次へ

雑誌「妊活スタートBOOK」でハイ・ゲンキ スピルリナが紹介されました