食べるのが精一杯 ~弊社代表・鹿内のメッセージ~

弊社代表・鹿内のメッセージ「食べるのが精一杯」を紹介します。


皆さまの「心の栄養」になれば幸いです。



-----------------------------------------


「食べるのが精一杯」


20171225-02.jpg


おなかが空いていましたし、時間がありませんでしたので、有名コーヒーチェーンに入っ て、コーヒーとサンドイッチを注文しました。

玉子サンドを食べて一口でやめました。たぶん増粘剤のせいでしょう。


国内で年間廃棄される食品は、消費される量の3割、2,800万トン。そのうち、「食品ロス」と言われるのは、売れ残りや期限を過ぎた食品、食べ残しなど、本来食べられたはずのものを指します。これが年間632万トン、半分が家庭からです。一人当たり、お茶碗一杯分の食べ物が毎日捨てられている勘定です。


自給率39%の我が国の実態です。

一方、世界中の飢餓で苦しむ人々に向けた食糧援助量は、320万トンあれば足ります。


私が食べるのをやめられたのは、有難いことに、私が選択できる時代に今いるからです。

多くの選択肢がある、ある意味においてとても幸福な時代です。しかし、私たちの世代は、食べ物を残してはいけない、粗末にしてはならない、と教えられた時代に生きてきました、選ぶことはできません。

残しておいた玉子サンドを見て思い出したことがありました。小学校のころ、隣の席の`ささきのりお君´の、奇麗な弁当箱をのぞきました。白い塊があったので聞きました。


・・のりお君、それ何?

・・知らないの?チーズだよ。


帰って母に「チーズ、弁当に入れて」とせがむと、「のりお君はお医者さんの子供なんだよ、我慢しなさい」「うちは、食べることで、精一杯なんだから」

チーズは昭和30年代後半、急速に普及したようです。


最近、この、食べるのが精一杯、の言葉が妙に新鮮で沁みてきます。


 丸い卓袱台を囲んで、一家団欒のご飯

 ご飯、みそ汁と漬物だけの朝ごはん

 他に何もありませんが、たくさんのことが上にのっている卓袱台

 食べることが一番大切な時代の、貧しくとも豊かなころ


詩人、坂村真民先生の「飯台」を思い出します・・・「飯台」一度ぜひお読みください。


サンドイッチを残しておきながらですが、こんな話も・・・

欧米では、量が多すぎて残した場合、自己責任で持ち帰る「ドギー・バッグ」という

箱か袋が用意されているのが一般的です。日本でも最近徐々に増えてきているようです。良いことと思いますよ。


たくさんの反省と自戒を思いながら



株式会社玄米酵素 代表取締役社長 鹿内正孝


弊社情報誌「はい!元氣らいふ2018年1・2月号」より

前へ

元氣亭「本日のお食事」(日替わり)の主菜【2017年12月25日~12月27日】

次へ

墨田区業平小学校で食育出前授業を開催しました!(2017年12月20日)