科学的根拠にもとづく"本当に健康に良い食品"とは?
「最新の研究結果によると・・・」という枕詞ではじまる食品情報を、新聞やテレビ、雑誌などのメディアで目にすることが多いかと思います。
でも「本当に信頼できるのかな」と思うことはありませんか?
実は、これらの情報のほとんどは、研究結果が1~2つとまだ少数で、「ひょっとしたら良いかもしれない」という段階が多いそうです。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)内科学助教授 津川友介氏の書籍『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』によると、
多数の信頼できる研究で報告されている"本当に健康に良い食品"は、
1. 魚
2. 野菜と果物(フルーツジュース、じゃがいもは含まない)
3. 茶色い炭水化物(玄米など)
4. オリーブオイル
5. ナッツ類
の5つ。
逆に、健康に悪い食品は、
1. 赤い肉(牛肉や豚肉のこと。鶏肉は含まない。加工肉は特に×)
2. 白い炭水化物
3. バターなどの飽和脂肪酸
の3つ。
一番シンプルな食事の改善方法は、健康に悪い食品を、健康に良い食品と「置き換える」ことだそうです。
さて、健康に良いとされる「茶色い炭水化物」とは、
・玄米
・蕎麦(蕎麦粉の含有量が多くて小麦粉の割合が少ないもの)
・全粒粉を使った茶色いパン
など、精製されていない炭水化物のことを指します。
これらは心筋梗塞や脳卒中、糖尿病になるリスクが下がるなど、有効性を示す研究結果が多数発表されています。
白米を食べている人は玄米を
パンやパスタなら全粒粉のものを
うどんよりも蕎麦を選ぶ(置き換える)のがよいでしょう。
※小麦粉の割合が多い蕎麦は「蕎麦粉入りうどん」なので要注意!
そのほかにも、赤い肉(牛肉、豚肉、加工肉)を減らして、そのぶん魚や野菜を増やす(置き換える)ようにしましょう。
「最新の研究で健康に良いことがわかりました」というニュースのような「賞味期限の短い情報」を正しく判断するのはなかな難しいことです。
すでに健康に良いことが長年の研究から支持されている食品を、日々の食事に取り入れることが大切ですね。
【参考】
書籍『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』
津川友介(著)
<今回のレシピ>
梅となすの照り焼き丼
(1人分)エネルギー373kcal、塩分2.6g
★作り方はこちら
-ポイント-
なすに豊富なアントシアニンは、天然色素であるポリフェノールの一種で、抗酸化作用とともに、目の機能を高め、生活習慣病を予防します。
大葉の爽やかな香りには、防腐・殺菌作用と同時に、神経を静める働きも。
梅干し含まれるクエン酸やリンゴ酸は、栄養をエネルギーに変える代謝をスムーズにしてくれます。
------------------------------